【大阪・京都・東京・名古屋・九州】文系女子におすすめの大学一覧」なるべくお金をかけずに大学~稼げる職業とは?

娘の進路ついて親が勝手に調べてみました。兄は国公立の理系に行ってくれたのはいいんですが国公立大の理系になるとほとんどが6年(大学院までいく)という事実・・

6年は結構長い・・下の娘も勉強頑張ってくれたらうれしいのですが理系だと更に6年はさすがに家計も私の年齢も厳しいかなと思い・・万が一、賢くなって国公立の大学に行くようなことがあった場合に文系なら何の職業があるのか?というところが今回のテーマ

もちろん目的があって理系に行きたいというなら応援しますけどね。

今のうちに理系か文系か決めておくだけでも理系科目をどこまで勉強したらいいかなど計画も立てやすいと思います。

文系出身で「稼げる」職業

文系は専門資格やスキルがあると強いです。就職後の給与水準も考慮すると、以下が現実的に「稼げる」道となります。

◎ 国家資格・専門職系

  • 公認会計士・税理士
    → 独学+安めの通信講座でも挑戦可能。合格すれば大手監査法人や独立で高収入。
  • 司法試験(法曹)
    → 東大・京大・一橋・中央法学部などから法科大学院へ。弁護士は年収格差があるがトップ層は高収入。
  • 国家公務員総合職
    → 文系出身の花形。霞ヶ関での勤務は激務だが安定かつ高給。

◎ 民間就職系(学歴を活かす)

  • 外資系コンサル(マッキンゼー、BCGなど)
    → 超難関だが、東大・京大・一橋レベルなら現実的。初任給から年収1000万円近い。
  • 外資金融(投資銀行、証券)
    → 文系でも可能。数学力+英語が必須。激務だが高収入。
  • 総合商社(五大商社)
    → 文系の人気就職先。海外勤務・年収1000万超えが30代から可能。

◎ 資格+語学で武器を持つ

  • TOEFL/IELTSで高得点 → 海外大学院 or 外資就職
  • 簿記1級+英語 → 海外企業の経理・財務
  • 国際機関職員(国連など) → 難易度は高いが年収・キャリアともに大きい。

コミニケーションは得意ではない・・

ずべ
ずべ

はいはい、なんとなくわかってましたが調べてみるとこれだけ職業がありました・・頭がいいだけじゃダメですよね。弁護士やコンサルなんてリベート力も強くなくちゃいけない。ちょっと・・うちの子には性格的に難しのでは・・それにお金ばかりよくても激務は親としてさせたくないのです。

そこで更に絞ると・・

① コミュ力が少なめでも稼げる職業

1. 公認会計士・税理士

  • メリット: 会計や税務は基本的に数字と書類が中心。独立すれば自分のペースで仕事できる。
  • 難易度: 高い(試験は難関)、でも独学や通信講座で挑戦可能。
  • 収入: 初任給は普通でも、独立や監査法人で高収入。

2. 国家公務員(総合職・経済系)

  • メリット: 書類や政策分析が中心。個人より組織で動くことが多く、過度な営業はなし。
  • 収入: 安定しており、昇給あり。霞ヶ関の一部部署では年収1000万に届くことも。

3. 司法試験(司法書士・裁判官・検察官)

  • メリット: 法律業務が中心で、対面交渉は必要だが「個人のペースで研究・書類作成」が多い。
  • 難易度: 超難関。法科大学院か独学ルートで挑戦可能。
  • 収入: 弁護士トップ層なら高収入。裁判官・検察官も安定収入。

4. データ分析・経済研究系(文系でも可)

  • メリット: 経済・統計系の分析仕事はコミュニケーション少なめ。
  • 方法: 難関大で経済学部や商学部出身 → データ分析や金融系バックオフィス職に進む。
  • 収入: 初任給は普通だが、スキル次第で高収入に。

どの学部を狙えばいいか・・

ずべ
ずべ

実際にその職業につくにはどの学部がいいのでしょう?

① 国家公務員(総合職・経済系)狙い

  • おすすめ学部:
    • 経済学部 … マクロ・ミクロ経済、統計、政策分野に直結
    • 法学部 … 行政職や法律系公務員試験に強い
  • 理由: 政策立案や分析業務はこの2つがベスト。特に一橋・京大・東大の経済学部は官僚輩出が多いです。

② 公認会計士・税理士

  • おすすめ学部:
    • 商学部(会計・経営専攻)
    • 経済学部(特に会計学ゼミがある大学)
  • 理由: 会計士試験の範囲と直結。商学部が一番有利。
  • 例: 一橋商学部、神戸大経営学部など。

③ 司法試験(裁判官・検察官・弁護士)

  • おすすめ学部:
    • 法学部(東大・京大・一橋・中央など)
  • 理由: 法律の基礎科目を大学で学べる → 法科大学院進学がスムーズ。

④ 就職安定・総合力(民間含め)

  • 経済学部 … 公務員にも民間にも強い。数字・統計も学べる。
  • 商学部/経営学部 … 会計士や民間就職に直結。
  • 法学部 … 公務員・司法試験に強い。

この中では会計士が向いているかな?

会計士志望におすすめの学部

  1. 商学部(会計学専攻がある大学)
    • 会計士試験の出題範囲と直結。
    • 「簿記」「財務会計」「管理会計」「監査論」など大学で学べる。
    • 例:一橋大 商学部、神戸大 経営学部、慶應 商学部、早稲田 商学部
  2. 経済学部(会計学系ゼミがある大学)
    • 会計専門ではないが、経済+統計+会計のバランスがとれる。
    • 国立大ならコスパ最強(学費安く、資格にも強い)。
    • 例:東大 経済、京大 経済、一橋 経済、東北大 経済
  3. (次点)法学部
    • 商法・会社法の知識は会計士試験にも出題されるので役立つ。
    • ただし会計分野は自学が必要。

国立大学でおすすめ(学費を抑えたい場合)

  • 一橋大学 商学部 → 会計士合格者が多い。文系トップ。
  • 神戸大学 経営学部 → 会計分野が強い国立。
  • 大阪大学 経済学部 → 会計系ゼミもあり。
  • 東北大 経済学部 → 国立で会計学が学べる。

さすがにそこまで頭よくないし、都市部には出たい・・

ずべ
ずべ

今の段階から言うのもなんですが、さすがに旧帝は無理じゃないかと・・そういえば、中学生ながら兄の大学進学をみて都会に行きたいと言ってました。これは本人からするとかなり大事かも・・

都市部(首都圏・関西圏)の国公立でおすすめ

【首都圏】

  • 横浜国立大学 経営学部
    → 会計学・経営学が学べる。公認会計士試験の合格者も毎年いる。
    → 首都圏の国立では最も現実的。
  • 首都大学東京(現: 東京都立大学) 経済経営学部
    → 都立なので学費は国立並みに安い。会計・経済どちらもOK。
    → 偏差値は横国より少し下で現実的。
  • 埼玉大学 経済学部
    → 会計系ゼミがあり、首都圏の公立として穴場。
    → 東京まで通いやすい。

【関西圏】

  • 大阪公立大学 商学部(旧 大阪市立大学)
    → 商学部なので会計に直結。大阪の大都市圏で生活できる。
    → 国公立の中では「会計士向き」と言える存在。
  • 兵庫県立大学 経済学部(神戸市キャンパス)
    → 神戸の中心にキャンパスあり。
    → 地方国公立の中ではアクセス抜群。
zube
zube

いやいや、なかなかの難関だし!もう少し大学のランクを・・と考えていたら。やっぱりそもそも公認会計士ってかなりの難関。最悪どこかの会社の経理でもいいかなと思ったのですが・・考えが甘かったようです。もう一度、会計士や理系文系に関わらず探してみることにしました。

都市部で通いやすい大学・学部(学費・家賃・通学を考慮)

頭が良い場合(偏差値高め)と中間、そうでもない場合に分け、更に大阪、京都、東京、名古屋、九州あたりの都市でいろいろさがしてみました。

ランク都市学部・学科大学名学費目安/年通学利便性家賃目安/月特徴
高ランク大阪看護学大阪公立大学医学部附属看護学科約50〜60万円大阪市中心部、電車アクセス良5〜7万国家資格+都市部勤務。学費安い
高ランク東京看護学東京医科歯科大学看護学科約50〜60万円都心アクセス良6〜9万国家資格+高安定。学費国公立
高ランク名古屋看護学名古屋市立大学看護学科約50〜60万円名古屋市中心、電車便利5〜7万国家資格+都市部勤務可能
高ランク大阪経済・商学大阪公立大学法経学部約50〜60万円大阪市中心部5〜7万公認会計士・企業就職に強い
中ランク大阪看護学関西医療大学看護学部約80〜100万円大阪府内アクセス良5〜6万国家資格+女子比率高め。私立
中ランク京都看護学京都光華女子大学看護学部約80〜100万円京都市内アクセス可5〜6万私立女子大、補習充実
中ランク九州看護学福岡看護大学約80〜100万円福岡市中心アクセス良5〜6万国家資格+学費中程度
中ランク大阪経済・商学大阪経済大学約80〜100万円大阪市内アクセス可5〜6万中堅企業、会計士補助に強い
中ランク名古屋経済・商学名古屋商科大学約80〜100万円名古屋市中心アクセス可5〜6万中堅〜大手企業就職可能
中ランク九州経済・商学西南学院大学約80〜100万円福岡市中心アクセス良5〜6万地元企業+都市部転職可能
低ランク大阪看護学大阪医専約70〜90万円大阪市内アクセス可5〜6万実習中心、国家資格取得可能
低ランク東京看護学東京医療専門学校約70〜90万円都心アクセス良6〜8万実務中心、3年制専門学校

都市部で現実的に通いやすく将来安定を狙える大学・学部トップ10

通いやすさ重視です。

都市学部・学科大学名偏差値目安学費目安/年通学便利度家賃目安/月特徴
1大阪看護学大阪公立大学医学部附属看護学科55前後約50〜60万大阪市中心部、電車便利5〜7万国家資格+都市部勤務。国公立で学費安い
2東京看護学東京医科歯科大学看護学科55前後約50〜60万都心アクセス良6〜9万国家資格+安定。国公立学費
3大阪経済・商学大阪公立大学法経学部55前後約50〜60万大阪市中心部5〜7万公認会計士・企業就職に強い
4京都看護学京都光華女子大学看護学部45前後約80〜100万京都市内アクセス可5〜6万私立女子大、補習充実。国家資格取得可
5大阪看護学関西医療大学看護学部45前後約80〜100万大阪府内アクセス良5〜6万国家資格+女子比率高め。私立で手厚い教育
6大阪看護学大阪医専42前後約70〜90万大阪市内アクセス可5〜6万実習中心、国家資格取得可能。私立専門学校
7東京看護学東京医療専門学校42前後約70〜90万都心アクセス良6〜8万3年制専門学校、国家資格取得可
8名古屋看護学名古屋医療大学45前後約80〜100万名古屋市中心アクセス可5〜6万国家資格取得可能、都市部勤務可能
9九州看護学福岡看護大学45前後約80〜100万福岡市中心アクセス良5〜6万国家資格+学費中程度、女子比率高め
10大阪経済・商学大阪経済大学42前後約80〜100万大阪市内アクセス可5〜6万中堅企業・会計士補助に強い。私立中堅

1〜3位は国公立+偏差値やや高め

4〜5位は私立中堅校で、文系出身でも入学可能

6〜10位は中堅〜低めで、文系出身者でも入学可能

安定職種

  • 看護学部 → 国家資格+就職安定
  • 経済・商学部 → 公認会計士、金融、企業就職など安定志向

都市部・生活コスト重視 現実的トップ5

最終的に絞ったのがこちら。私の住んでいる場所(西日本)も考慮にいれているためすべての人に共通ではないかも・・

都市学部・学科大学名学費目安/年家賃目安/月通学利便性特徴
1大阪看護学大阪公立大学医学部附属看護学科約50〜60万5〜7万大阪市中心部、電車便利国家資格+都市部勤務。国公立で学費安い
2大阪経済・商学大阪公立大学法経学部約50〜60万5〜7万大阪市中心部、交通便利公認会計士・企業就職に強い。国公立で学費安い
3京都看護学京都光華女子大学看護学部約80〜100万5〜6万京都市内アクセス可私立女子大、補習充実。国家資格取得可
4九州看護学福岡看護大学約80〜100万5〜6万福岡市中心アクセス良国家資格+学費中程度。女子比率高め
5大阪看護学関西医療大学看護学部約80〜100万5〜6万大阪府内アクセス良国家資格+女子比率高め。私立で手厚い教育
ずべ
ずべ

結局目指すは兄と同じ大学か~という事は、兄はかなり親孝行な大学に進学してくれたんだね。まぁまだ妹は、もう少し先が長いので本人の考えもききながら軽くおすすめしておこうと思います。

今回は、結果的に看護系と会計という2つの職種にしぼられてしまいました。今のところ頭がすごくいいという訳ではないので現実的なプランになりましたが今後の伸びや希望次第では全く別の選択肢になる可能性もあります。

今から将来就きたい仕事まで考えてる子ってほとんどいません。兄もそうでしたが大学進学直前になって学部を変えたり。

頭のいい子は大学名のブランドだけにこだわっても就職先はいくらでもあるのですが普通の子は将来の職業から逆算しておいた方が楽かもしれないと考えました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました