
最近、Core2duoの古いPCでLINUXサーバーを作って今もかなり便利に使っているズべ。
Windowsファイルフォーマットの「ntfs」やLINUXの「XFS」がどちらも使えてスマホからの起動や電源OFFもめちゃめちゃ便利。今まで使っていたNASが嘘みたいです。
ただ一つだけ難点を上げるならWindowsからLINUX用ファイルフォーマットのXFSにデータを移そうとした時にLINUX側はどちらも読めるんですがWindows側からは、XFSが読めない。Windowsからのデータ転送が手間なんです。
今までは、起動用USBを作ってWindowsPCを一度LINUXで立ち上げデータを移していたのですがその作業が案外手間。
LANでデータ転送するにもWakeonLan用にLANアダプタを使っていてLANポートが空いてません。ハブなんかも考えたのですが、LANの規格が古く速度がでない。
WindowsPC内に移動させたいデータが溜まっていく日々でした。
今回OSをWindowのままLINUXのHDDにデータを転送する方法がないか探したところParagon Softwareから販売する「Linux FileSystem gor Windows」というソフトを見つけました。
この手の海外製アプリって便利なんですが買い方が面倒くさいと思ってたらAmazonで簡単に買えるじゃないですか・・値段もまだ良心的。
使い方も超簡単で一度インストールしたら常駐されているためXFSフォーマットのHDDを繋いだらすぐ認識されます。
これで私のNAS生活は完璧!ほかにもMac用だったりいろんなバージョンがあるようです。
今までHDDを埋めていた動画をHandbrakeでH265で圧縮→直接LINUXサーバーのHDDに高速で書き込み。スマホで閲覧という流れです。
ReadOnly? 書き込みできない・・
前の文で終わるはずだったんですがよく見たらReadOnlyの表示が・・
更にしらべるとクリーンにアンマウントできてないからだとか・・ファイルシステムが壊れているから修復が必要だとか・・
アンマウントしたりシステムの修復をしてみましたが結局のところ・・
結論
Paragon Linux File Systems for Windows でも、XFS は 基本的に読み取り専用でWindows ネイティブで XFS を 安全に書き込み可能 にする方法は 事実上ない事が判明
- XFS は Linux 専用のジャーナリングファイルシステムで、Windows 側で RW をサポートするドライバが存在しないため
「読み書きしたいなら、XFS ではなく ext4 または NTFS に変換する」のが現実的という結論に達しました・・
無駄な買い物・・・
コメント