楽天ふるさと納税、マイナンバーカードがあれば超簡単なやり方

ふるさと納税でロイズのチョコが届きました!!(はじめてのふるさと納税)

以前からやってみたかった「ふるさと納税」・・今更ですがふるさと納税って?なところからはじまりなかなか重い腰をあげることができませんでしたがようやく超簡単にできる方法がわかりました

ふるさと納税とは

ふるさと納税とは、自分が応援したい地方自治体(ふるさとや好きな地域)に寄付を行い、その寄付金の一部が所得税や住民税から控除される制度です。2008年に始まった制度で、地方自治体の財政支援と納税者の地域貢献を目的としています

主な特徴

  1. 寄付金控除
    • 寄付額から2,000円を超える部分が、所得税や住民税から控除されます(一定の上限あり)。
    • 実質的に自己負担は2,000円のみで、自治体からの返礼品を受け取れることが魅力です。
  2. 返礼品
    • 多くの自治体が、寄付のお礼として特産品(食品、工芸品、宿泊券など)を提供しています。
    • 返礼品の内容は自治体によって異なり、選ぶ楽しみがあります。
  3. 寄付先の自由選択
    • 生まれ故郷だけでなく、好きな自治体を選んで寄付できます。
    • 災害支援や特定のプロジェクトを応援する目的でも利用されます。

手続きの流れ

  1. 寄付先の自治体を選び、寄付を行う(オンラインや郵送など)。
  2. 自治体から「寄付受領証明書」を受け取る。
  3. 確定申告(またはワンストップ特例制度※)で控除手続きを行う。

※ワンストップ特例:寄付先が5自治体以内の場合、確定申告不要で簡易的に控除を受けられる制度。

注意点

  • 寄付額には所得に基づく上限があり、超えると控除対象外になります。
  • 返礼品目当ての過度な寄付は制度の趣旨から外れるとして、近年は規制が強化されています。

具体的な控除額や手続きは、専門家や自治体の窓口で確認することをおすすめします。

上限とは?

ふるさと納税の寄付上限額は、年収と家族構成(扶養人数)によって異なります。
楽天の寄付限度額シュミレーターで簡単に求められます(※厳密な計算は自治体のシミュレーターや確定申告ソフトで確認してください)

ふるさと納税の寄付上限は「世帯年収」ではなく、「個人ごとの所得」で計算します。
ただし、配偶者や扶養親族がいる場合は、控除額に影響するため、間接的に世帯の状況も関係します。

ワンストップ特例を使ってふるさと納税をする方法

手続ぎの流れをみると確定申告での控除手続きなどが面倒に感じるかもしれませんが今回はワンストップ特例を使って家の中で5分で完結できる方法です

今回は楽天でふるさと納税を例にあげて説明します

①通常の楽天サイトに行き「ふるさと納税」と検索します
 この時、ロイズチョコなどの狙った商品がある場合はそれも付け加えます

②上限額を超えない範囲で返礼品でもらいたい商品を選択
 上限はこちらのシュミレーターで簡単に計算できます

③ふるさと納税専用ページで3のワンストップ特例制度の申請書の送付について「希望します」にすることで確定申告をせず簡単に手続きが完了します

6 配送日時・曜日指定はできかねます。と書かれていますが私の場合は事前にヤマト運輸からこれから配達しますとの通知があったためある程度は後からネットで日時を指定することができました

書類が送られてくる→手続き

2ヶ月ほどかかりますが先に書類が送られてきます

寄付金受領証明書他 どれも今回必要ありません・・

申告特例申請書の下 申請は下記3パターンからお選びいただけますより

マイナンバーをお持ちの方は横にあるQRコードを読み込み画面に沿って入力していくだけで家にいながら手続きが完了となります

感想

こんなに簡単に手続きができてしまって驚きです。年々簡単にできるようになっているようですね。私も正直やりたいけどよくわからなくて面倒がっていたタイプの人間なので今回の手続きは妻に教えてもらいました

どうせ税金を取られるなら少しでもお得に支払いたいですよね。文中でもふれたとおり上限額は世帯年収ではなく個人ごとの所得なので私も個人で利用してみたいと思います

最後にロイズチョコ、普段よく買う生チョコから買ったことのない種類までセットになっているので新しい商品との出会いが家族で楽しめて大満足でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました