ドロバチ?2025年も新たな蜂と戦う・・

一度、エアコンの配線ダクトに蜂の巣を作られてから毎年のように蜂の巣を作られそうになり、その度に駆除しては入口を塞いだり木酢液や蜂スプレーで予防を行ってきました。

毎年温かくなると家の周辺を見渡し、新たな蜂の巣がつくられていないか注意深く観察。1匹でも巣を探している蜂を見かけようものなら蜂スプレーで駆除し周辺にも予防でスプレーを噴くようにしています。

その対策のおかげか去年は新しいツバメの巣も完成しこれで蜂もこなくなるかな?と思っていました。

先日購入したセンサーライトがなかなか値段の割に良品だったのでもう1台カーポートの方にも着けようかと取付場所を探していた時のこと・・

カーポートの梁の隙間に小さな泥のかたまりを発見。

明らかに虫によってつくられたような不自然な泥の塊。近くにクモの巣もあったことから最初はクモの産卵場なのかと思いクモの巣スプレー、そして念のため蜂スプレーをどちらも噴射。その日はもう暗かったので家に戻って調べてみました。

ドロバチの巣

最初クモの巣で検索していたら似たような画像を見つけたどり着いたのが・・

「ドロバチの巣」でした・・

また蜂か・・今年もやられたのかと絶望しましたね

更に調べてみると

ドロバチはおとなしい性格で、基本的に人を攻撃することはありません。
1つの巣には1匹の雌蜂が中心となり、数匹の幼虫が育ちます。
毎年同じ巣には戻らず、新しい場所に巣を作ります。

ほおっておいても問題は無さそうなのですが、巣の場所が娘が通学に使う自転車置き場の真上。駆除しない訳にはいきません。

ドロバチの巣駆除

早速次の朝、蜂の活動しない気温の低いうちに再度蜂スプレーを噴射。素材が泥なので庭のホースの水を高圧にして遠くから噴射しました。すぐに吹き飛んでしまって詳しく確認できなかったのですが蜂はいなかったようでした。もしかしたらもうすでに巣だった後だったのかもしれませんね

水で放水した後は、脚立で近くまで登りヘラ(スコップ)で残りの残骸を除去。更にハチ・アブバズーカで予防をして任務完了です!

うちの庭が居心地がいいのかそれとも周りの家も同じような被害にあっているのか・・よくわかりませんがとにかく蜂はもうこりごり・・これからも暑い日が続くので家周辺を警戒し続けなければなりませんね。

(おまけ)ツバメの巣にツバメがいない・・

去年ようやく新しいツバメの巣が完成したのにツバメがいなくなってしまいました。原因は家の外に徘徊する野良猫だと推測します。

近所の人が「なんの悪気もなくただ可愛いからという理由で猫に餌を与えてるのでしょう・・」以前は庭にをされていることもありました。餌を与える人が一人でもいると居心地がいいので猫の数も増えていきます。

良い事をしているつもりかもしれませんが飼いたければ責任をもって家で飼うべきです。誰かの迷惑になっているなんて考えてもいないんでしょうが・・自分は何もしていないつもりでも人間関係のトラブルを自ら作っていることがあるかもしれません。

ツバメももしかしたら自分の家だけだから問題ないと思うのは間違いなのかも?人のふりみて我がふりなおせ・・お互いに気をつけましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました