100均 コンセントタグ、コードタグ、ケーブルタグで叶うコード整理アイディア

100均コードタグ 

身の回りの電源タップにはコンセントがいつもいっぱい刺さっています。

たまに動かす時にどれがどのコンセントだかわからなくなりませんか?
先を追いかけるのも裏で絡まってめんどくさい。
抜いてみたら録画中のブルーレイだったなんてことも。

そこで100均でコードタグを購入することになりました。
近くのセリアで売っていたのは上写真の2種類。

取り付けてみたらすごくすっきりしてかなり満足しました。

有線ゲームコントローラーのどちらが1コンかなんてのもわかりやすいし
値段の割りにいい商品でした。

こまめに電気を消す節約にもなるしね・・

100均コードタグ

ちなみにACアダプタは養生テープに記載するようにしました。

しまっておいてたまに使おうと思ったら似たようなACアダプタが沢山あってわからない。

先日、間違ったACアダプタを差したら白煙が上がって危うく火事になるところでした。
(機器は完全に故障しました。)

通常違うタイプは押せないようになっているんですけど、こんなことあるんですね。

養生テープは剥がしてもべとつかないので見えないところならコンセントすらこれでいいかも・・

ACアダプター識別方法

追記
数年使ってみてやっぱり便利なんですが
100均のものだと名前が書ける方はちょっとしたことで
ポロポロ落ちてしまうのが若干ストレスでした。

養生テープは相変わらず便利。
見えるところなら下の商品のケーブルタグが文字も書けて落ちにくそうです。

コンセントタグ1
コンセントタグ2
コンセントタグ3
タイトルとURLをコピーしました