HCR-1902T2 血圧計購入レビュー

先日家庭用血圧計を自分のために選ぶ記事を書いて嫁さんに説明したら想定外に一番高い「HCR-1902T2」を購入することになりました。絶対に1万円前半の「スポットアーム HEM-1000」を選ぶと思ってたんですけどね・・

理由はただ単純に「かっこいい!」

妻の選び方はいつもそんなもんです。

HCR-1902T2スペックおさらい

■電源 AC、乾電池
■メモリー機能 2人×100回
■平均値表示 〇
■体動・脈管変動マーク 〇
■脈間隔変動マーク 〇
■測定可能周囲 17~32cm
■iPhone連携、Androidスマートフォン連携 〇
■Bluetooth対応 〇

スマートフォンアプリ「OMRON connect(オムロンコネクト)」と連携し、記録・管理が可能となっているという点が1万円前半の「スポットアーム HEM-1000」との違い

HCR-1902T2 不満点

早速開封して使ってみるとまず気になるのがACアダプターの位置、左奥についているのですが結構ジャマ・・アダプターコードも短くまずどこに置けばいいんだって話になりました。

一応乾電池対応なのでコードレスで使えるのですが単2が4つ・・なかなか家にあるものではないのでとりあえず延長コードでコードを伸ばし机の端に置くことにしました。

最近なのにバッテリー式ではないんですね、調べてみるとこのアーム挿入型の本格的なタイプはバッテリー式がありません。また電池の持続時間もいずれ調べてみたいと思います

使用レビュー

電源の場所も決まって改めて使ってみました。

まず折りたたんでコンパクトで黒の見た目がカッコイイ!

収納時コンパクトな点は「スポットアーム HEM-1000」と比べても良かった点だと思います

2人までのデータを個別に記録できるため妻が1私が2という事で1側に切替えて測定開始・・あっという間に測定できて117-70の値・・健康診断と全然ちがうじゃんっ!

2人の切り替えが間違えそう

ここで1つ、2人のデータ切り替えが間違ってデータがごちゃまぜになりそう。実際私も早速間違って妻の1側でスタートしてしまいあわてて緊急停止ボタンを押しました。

体重計だと自動で登録者を見分けてくれるんですけど血圧計はそうはいかないのが難点

表示画面について

表示は大きくてとても見やすく感じました。心拍数も表示されてます。ただ逆側から見たら表示がほとんど見れないようになっていて正面から見る本人だけがはっきりと確認できるようになっていました。妻の血圧値をみようと逆サイドから覗き込んだのですがほとんど見えません。正面にまわるとはっきりと見えることを確認しました。(覗き込み防止なんですかね?)

私も測定してみました~体重が10キロ増しの2024年前半と比べて血圧も10以上下がりました

不規則脈波マーク

ここで更に1つわかったこと、不規則脈波マークは測定中に脈が正しく測定できない時にでるマークで表示されても不整脈とは限りませんが、何度も表示される場合は、医師に相談してくださいとの事。別に測定している短時間に不整脈がわかるといったものではないので注意が必要です。

この短い測定時に不整脈が何度も検知されてたら本当に早く病院いかなきゃですよね・・

スマホアプリ「OMRON connect(オムロンコネクト)」

スマホアプリ、オムロンコネクトを入れてみることにしました

妻は最初いらないと言っていたのですが私がアプリを使いだしたらやっぱり使うと・・何のために高価な方買ったことやら・・

アプリ画面はこんな感じ

血圧の値をグラフ化して自動で記録して日々の変化がわかり易いようになっています。

血圧カレンダーはこの日は運動したとか薬を飲んだなんてメモやマークを入れられて更に細かく管理しようというものちょっと面倒くさいので毎日やらないかな・・

届いてすぐに測定して何の問題もなかった妻も次の日の朝は少し高めにでたようです。1日朝と夜の2回測定推奨なので朝と夜の時間帯の差もデータとして残っていき全体的な平均をだしてくれます。確かに夜に測定することってほとんどないですよね。朝と夜でこんなに差があるのをはじめて知りました

まぁいちいち本体でみるのは確かに面倒なのであるに越したことはないといったところでしょうか・・そもそも私達にはまだ血圧の深刻具合がそこまでのような・・

それでも2人で血圧を測るような歳になったのかと思うと・・月日の経過を感じます・・これから夫婦2人で健康に気を付けて子供やお互いのために長生きしたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました