dynabook RZ/MX 生協ノートPCを買わず個人購入して半年後の感想

息子が大学に進学してから約半年が経ち、文系も理系も当たり前のように買う大学生用ノートPCについてある程度の答えが明確に出たのでお伝えしておきます。

生協で買う必要まったくなし

大学生協おすすめのノートパソコンじゃなきゃ授業で使えないのではないか?という問題ですが今のところ全くその必要がない事がわかりました。

Officeを使った簡単なレポート提出はもちろんあるのでノートPC自体は必要なのですが工学部ですら生協がおすすめするハイスペックはPCを購入する必要が今のところほとんどありません。大学にもよりますが1~2年の間は一般教養のようなこれまでに高校でやってきた授業の延長ですのでハイスペックなノートの必要性はほとんどありません。

3~4年くらいで研究で必要になったとしても1年で購入したハイスペックノートPCはすでに2年型落ち状態・・既にノートPCを持っているような人は、あわてて購入する必要はありません。

大学PCに必要なのは軽量とバッテリー持ち

むしろCPUやメモリといったスペックより大切なのは重量とバッテリー持ちです。

大学までの距離が近いにしろ毎日の持ちは運びは大変ですし(毎日は持っていかない)1年の間は別のキャンパスで他学部と混合キャンパスに移動したりと長時間の移動距離の持ち運びの可能性があります。なのでとりあえずは軽さが命。

実家に帰省する際も必ずノートPCだけは持って帰ります。これがあれば実家でも下宿先と同様に必要な事ができて暇を持て余しません。

次にバッテリー持ち。これはスペック表に記載されている時間よりはるかに短いと考えておいた方が無難です。息子のdynabook RZ/MXも約27.0時間(アイドル時)(JEITA Ver3.0)と謳われていますが、実際その2/3も持たないかもしれません。もちろん使い方にもよりますが子供はバッテリーを気にしていちいちアプリを閉じたり電源切ったりはしませんから。

趣味で使いたいなら別。高スペックPCを・・

大学1~2年の授業で使う分には高スペックなノートPCは必要ないと書きましたが趣味で使うとなると話は別。結局動画編集したり、ゲームしたりと大学生になったらやってみたい事・・あれこれが高スペックなPCなら可能です。

先日夏休みで数日帰省した息子が

「お父さん、あのパソコンにしてよかったよ!」

と第一声。なにかと思えば友達とオンラインゲーム

「エルデンリング・ナイトレイン」

を購入したけど友達の大学生協PCは動かず、自分と数年前のゲーミングPCをもっていった友達だけが動かすことができたって喜んでました。

これには、私も正直驚き。他の軽いゲームならともかく、「エルデンリング・ナイトレイン」は、ある程度の外付けGPUがないといくら高性能なCPUを積んだノートPCでも内蔵GPUだけでは動かすことが無理だと思っていたからです。

実際に「エルデンリング」をプレイするところを見せてもらったのですがめちゃヌルヌルと動いているではありませんか!?

生協ノートPCも同じくらいのCPU性能があるのになぜ動かなかったのでしょう?メモリ容量の差?・・友人のPCを見たわけではないので詳しくはわかりませんがとにかくこのdynabook RZ/MXではヌルヌルと動くのを実際に確認しました。

熱排気が心配

ただ、一つ心配な事があります。

それは、ノートPCならではの排熱処理。あんな軽くて小さな媒体に高負荷をかけて排気ファンがぶんぶん回っている状態で他の電子部品に影響がないのだろうか・・?

ゲームが動くのは嬉しい事なんですが、壊すなよ・・

息子には、ゲームをやめろといっても無駄な話。排熱に注意して排気口を塞がない事やエアコンのきいた涼しい部屋で画質を落としてやるように注意しておきました。

本来なら別でゲーミングPCを買うのが一番なんですがさすがに私でもいっぺんに買い与えません。子供からすればなるべく高性能なPCを最初から親に購入してもらうのが一番なんでしょうね。

そこまで考えるなら、大学生協の4年間保障もある程度考慮する必要ありますがコスパは悪くなると思います。

ゲーム以外の趣味

ゲーム以外にも液タブを使って絵を描いたり動画を作成してみたり、音楽用DAWを使ったりと息子の大学用ノートPCの9割が趣味に費やされているのが現状ww。

まとめ

別の記事で書いたように、エンターが小さいとか内蔵カメラシャッターが操作しづらいとか小さな問題点はいくつかありますが今のところコロナが終わって授業で内蔵カメラを使ったことないようですし・・軽さとバッテリーの面を考慮して総合的に考えるとこのdynabook RZ/MXは、息子にとって大正解だったようです。

負荷の大きなゲームでファンがかなりまわってますけど、耐久性さえこれから問題なければとてもいいノートパソコンです。

このスペックと容量で壊れさえしなければ、後数年は十分使えますので2026年度入学の学生にも型落ちで値段が安くなっているなら新型の生協PCよりお勧めできると思っています。

CADを多用する建築学部など一部の特殊な学部以外の方は、大学授業で使うというよりやりたい趣味のパソコンを選んで購入するという方が現実的で納得のいく買い物ができるかもしれませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました