
今年の4月で息子が大学生になり残った妹は今年から中学生
兄とはいろんな事が違います
1.小さい頃から中学からの勉強が大事だといいきかせていた → やってない
2.小さな頃から国旗や原子記号などを自分で覚えてた → やってない
3.宿題だけはすぐにやらせる → 後回し
4.小学5年の頃に父親と一緒に英語の文法練習をはじめた → やってない
5.スマホは高校から → 中学から
6.小5でSwitchを買って欲しくてテストがんばった → 小2で無償で与えられた
7.大学は楽しいが学費が高く勉強しないと行かせられないと言ってきた → 当たり前だと思っている
等々・・兄ががんばってようやく手に入れてきた物を何の努力もなく無償で与えられてきた妹・・女の子で可愛くて甘やかし放題の父・・
小さい頃から親のお古のスマホでネット見放題・・女の子で美意識や流行りには目ざとくすべてのことが兄とは正反対
小学生の間は遊んでいいけど中学生になったら勉強しなさいとは言い続けてましたが急にできるわけもありません・・
スマホ没収
中学生になって買ってあげたスマホもライングループから毎日100件を軽く超えるメーセージ着信がひっきりなしに鳴りだしすぐに没収(ひどい時は700件・・)
反発されるかな?と思いましたが案外素直に没収を受け入れたようです。(お父さん怒るとコワい)
最初の順位 50番
中学になってまず最初に受けたテストの順位が50番・・小学生の復讐内容なのでまだまだこれから・・いやいや・・まずい・・これはまずいぞ・・!!
ついに父が重い腰を上げて娘の改革にのりだしました
正直息子の大学で頭がいっぱいで今まで下の子まで目がまわらなかったのが事実。それに私・・以前は、そこまで教育熱心じゃなかった。息子が期待以上に勉強ができてしまったため上の世界を知ってしまったんです
大学がすべてなんて思ってもいませんでしたが、現実に難関大学に合格する息子や周りの友人達を見て、この努力が会社で報われない方が嘘。考え方や物の見方がまるで違うこと、難関大学出身の会社OBの考え方を理解。なによりゲームにしろ遊びにしろ、遠回りせずに効率的に優先すべき部分を先に進める力は小学5年と時からすでに私も負けています
塾にいかせるべきか・・
幸い家の近所には厳しい指導で有名な個人塾があります。勉強習慣がない妹には厳しすぎて向いてないと考えていましたが今となってはそんな事言ってられません
大学生の息子にかかる費用も頭をよぎりますが、将来、下手な私立大に行くことを考えると中学の塾の出費など安いもの。そのためにはとりあえずある程度の高校への進学が必須
期末テスト後に塾に入れる事にしました
ただし子供の性格を加味して、クラス型指導塾に入れるのはまだ早い・・本当に個別に子供を見てくれるいい塾が近くにあればいいのですがない場合は、まず勉強する習慣作りからはじめなけらばなりません
自宅学習プリント みんなの学習クラブ
前置きが長くなりました・・(いつもの事)
塾に入れるまでになにか自宅でできる事はないか?そう考えた時に見つけたのが数年前「コロナ禍」で学校から無償パスワード配布された学習プリントです
学校向け教材で教科書の出版社ごとにプリントを無償配布してくれる有難いサイトですが個人で利用することができません??もちろん無償パスワードの配布もすでに終了・・
ですが、私は息子(兄)の時にすべてのプリントをダウンロード済み
中学生の娘にやらせてみることにしました。
案外1枚がスカスカに見えるプリント。娘もこれくらいなら・・と抵抗なく始めました。
最初は「英語」と「数学」プリント裏表を2枚・・プリンターは必須。レーザープリンターを強くお勧めします
時間配分と集中
これくらいすぐに終わるかなと思っていたら案外時間のかかる子供・・解けない以上に問題なのがいつまでもダラダラと考える姿勢・・すべてが一からのやり直しです
解けないならこれ以上考えても無駄。ある程度で区切りをつけて次に進まないといけない事。集中して短時間で終わらせなければダメな事から教えなおしです
プリントを終わらせたら親が採点。間違ったところ、分らないところを説明する日々が始まりました
習ってないから出来ないというのはもうやめろ!
これも大事な事。子供がよく言う言い訳ですが・・これを言っていいのは小学生まで。中学生からはどれだけ先に自分で進められるかが大事です。塾でも同じ
予習してるから授業を聞かない危険
これは私の子供時代の教訓。塾などで先にやると学校の授業がつまらなく思えてしまう「あるある」
実際にプリントで予習をしだして数日後、子供が簡単すぎて授業がつまらないと言いだしました・・
もうできるからと授業を聞かないでいるといつの間にかわからなくなります。自分がもうできると思っても授業はちゃんと聞くこと・・私が過去にした失敗・・これも子供には十分言い聞かせました
英語学習は音読が大事
英語は、子供一人に自学を任せていては危険
読み方を間違って覚えると後で修正する方が時間がかかりますし文法を覚えないで感覚で英語を学んでしまうと日本の受験英語には不利。声を出して読むことは最初は子供も嫌がりましたが実際に間違って覚えた単語を指摘するとようやく理解してくれたようです
英語学習に関しては、数年前に小学校で英語教育が開始され昔の子供よりある程度の基礎力が身についてのスタート。小学校の英語教育にあんまり期待していませんでしたがある程度は基礎力が付いた様子。感覚で覚えているところもあるのでこれからの文法理解が重要に思います
結局誰かが一緒について勉強してあげることから始める
結局のところ、塾にしろ親にしろ最初は、誰かが一緒に問題をみて一緒に覚えたり教えたりすることが一番。多人数の塾の先生だと一人の子供に合わせて時間を割くのは難しいため一番身近で子供のためを思ってくれるのが親の存在。下にリンクした教材に申し込むにしろ親が見てあげる気がないのならお金の無駄
このプリント勉強方、案外子供も気に入っていて今までほったらかしでスマホを見ていた時間より親と一緒に問題を解くのが楽しいようです。「あのプリントなかなかいいよ・・」って言ってました
もちろんその分親は大変です。自分の時間も削られますが子供の将来の幸せとともに自分にもきっと帰ってきます
息子の時は小学5年生からスタートでしたが娘は2年出遅れた中学生・・勉強内容自体はここからなのでまだ巻き返せることを願って続けていこうと思います
みんなの学習クラブプリントの著作権
このブログをたまたま読まれた方にもおすすめしたいのですが、「みんなの学習クラブ」のプリントは学校内での使用に限り著作権フリーとなっているため、ネット上での配布はできないようです
著作権フリーなのにおかしな話ですが・・私も自分に危険な行為はできないので
中学生までの勉強は教科書だけで十分
中学生までの勉強は教科書だけで本当は十分です。ただ教科書は「参考書」で「問題集」ではないため解く練習をする「問題集」は必要です。どんなに簡単な計算問題でも繰り返し説く、社会も同じ答えを書いて覚えるという作業が必要なので問題集は準備したいところです
今考えると、上の子供は小さな頃から記憶力がよく勉強の才能があったように思います。しかし下の娘は普通に育ってきました・・これで挽回できたら親の努力を褒めたいw
中学生から高校進学まで・・ここがこの先一番の進路の別れどころだと思います
今のところの目標
現在の目標としてはどこでもいいので国公立大学へ行ってこの街から巣立ってもらう事。
もし息子のように勉強に才能があれば、教訓を活かして高校からもっと教育にお金をかけてあげることを考えるかもしれません
中学生の自学予習におすすめの学習教材

↑公立高校でももはや当たり前となったスタサプ。中学生から始めても何ら問題ありませんが、自分で動画をみて勉強するため既に自分で勉強する姿勢ができている子供向け。うちの娘には少し早いのでしばらく勉強する姿勢を身に着けてから取り入れたいと思います

↑問題が豊富に揃っているスマイルゼミ。親も一緒に見てあげることもできるので親も時間を割く気があるならこちらからスタートしては?

↑こちらも6万題の問題集で問題に困らずわからないところも動画で確認できるので教える自身のない親でも安心して一緒に勉強できます。キャンペーン価格12ヵ月前払(代引)31,680円で¥ 2,640/月(中学生コース)
コメント