【ミニPCの選び方】初心者向けに用途・メーカー別に徹底解説!【2025年版】

最近ミニPCが急に気になってますが沢山ありすぎてでどれを選んでいいかよくわからないし信頼性も不安です。

私の感覚だとミニPCに出せる金額はスペックが良くても6~7万円が限界ですが今回は少し拡張して10万円以下で調べてみました。

とにかく安く ブログ執筆やWeb閲覧がメイン

おすすめのCPU:Intel N100 / N150
予算の目安:3万円〜4万円台

簡単な事務作業やWeb閲覧、SNS、動画視聴、ブログ執筆などが主な用途であれば、Intelの省電力CPU「N100」や「N150」を搭載したモデルが最有力候補です。これらのCPUは発熱が少なく、消費電力も低いため、静音性にも優れているモデルが多いです。

GMKtec NucBox G3 Plus

29,800円~
Amazonセール時 26,240円

メモリ16G、SSD1TBでこの値段って安すぎて逆に大丈夫なのか疑ってしまいます・・

OSWindows 11 Pro
CPUN150
グラフィックスIntel® Graphics
メモリ規格SO-DIMM DDR4-3200 MHz
メモリ容量1× 16 GB、最大32 GB
空きスロットなし
ストレージ1× M.2 2280 NVMe (PCIe 3.0)
ストレージ容量512 GB
増設スロット1× M.2 2242 NVMe (SATA)
背面ポート1× 3.5 mmオーディオ端子
2× HDMI 2.0
1× 2.5G LAN
2× USB 3.2 Gen2 (Type-A)
1× ケンジントンロック
前面ポート2× USB 3.2 Gen2 (Type-A)
1× 電源ボタン
冷却方式ファン&ヒートシンク
メーカー製品情報https://www.links.co.jp/item/gmktec-nucbox-g3-plus/

リンクス LN100W

32,350円~ 

こちらも3万円台で購入できるミニPCで人気がありますが上と比べるとメモリ8GBだしどうしても見劣りしてしまいます。それでもAmazonのレビューをみるとこちらの方が安心できそうな気もしなくもないです・・今時VGA(D-sub 15pin)がついていますので古いモニターにも繋げたいとおもうならありかも。

最近N150 を積んだ後継機が出たようですが44,800円と値段も上がってしまいました。
こちらもVGA(D-sub 15pin)装備

OSWindows 11 Pro
CPUN100
グラフィックスIntel® UHD Graphics
メモリ規格DDR4 SO-DIMM
メモリ容量1× 16 GB
空きスロットなし
ストレージM.2 2280 SATA スロット
ストレージ容量256 GB
増設スロット1× M.2 2242 NVMe (SATA)
背面ポート1 × DisplayPort
1 × HDMI
1 × VGA (D-Sub 15pin)
2 × 1G LAN
1 × DC-IN
前面ポート1 × 電源ボタン
4 × USB 3.0
1 × microSDスロット
1 × オーディオ端子
1 × マイク端子
冷却方式ファンレス
メーカー製品情報https://www.links.co.jp/item/ln100w/

コスパ重視 少し重めの作業や写真編集もしたい

おすすめのCPU:Ryzen 5 / Core i5 以上のモデル
予算の目安:5万円〜8万円台

このスペックでAmazonタイムセールで5万円を切るPCもあり今ミニPCが売れている原因だと思います。ただしここが一番信頼性が不安なのとOculinkThunderbolt4もない・・逆に中途半端かも?

MINISFORUM UM750L 

60,200円~ 
タイムセール時 49,992円

OSWindows 11 Pro
CPUAMD Ryzen 5 7545U Processor
グラフィックスAMD Radeon 740M graphics
メモリ規格LPDDR5 6400 MHz
メモリ容量16 GB (オンボード、脱着、増設不可)
空きスロットなし
ストレージM.2 2280 PCIe 4.0 スロット
ストレージ容量1 TB
増設スロット1×M.2 2280 PCIe 4.0 スロット
背面ポート2 ×USB 2.0
1 × 2.5G LAN
1 × HDMI 2.1
1 × DisplayPort 1.4
1 × USB4(映像出力、PD対応)
1 × DC19V
前面ポート2 × USB 3.2 Gen2 (Type-A)
1 × 3.5 mmオーディオ端子
1 × Clear CMOS
1 × 電源ボタン
冷却方式ファン&ヒートシンク
メーカー製品情報https://www.links.co.jp/item/minisforum-um750l/

リンクス LC7430 

59,567円~ 

OSWindows 11 Pro
CPUAMD Ryzen™ 5 7430U Processor
グラフィックスAMD Radeon™ Graphics
メモリ規格SO-DIMM DDR4 3200 MHz
メモリ容量16 GB 最大32 GB (16 GB x2)
空きスロット
ストレージ1 × M.2 2280 SATA/PCIe スロット
(NVMe SSD搭載)
ストレージ容量512 GB
増設スロット1 × M.2 2280 SATA
背面ポート1 × DC-IN (19 V)
1 × 1G LAN
1 × HDMI
1 × DisplayPort
4 × USB 3.2 (5 Gbps)
前面ポート1 × USB-C (10 Gbps & 映像出力)
2 × USB 3.2 (10 Gbps)
1 × 3.5 mmオーディオ端子
1 × 電源ボタン
冷却方式ファン&ヒートシンク
メーカー製品情報https://www.links.co.jp/item/lc7430/

GMKtec NucBox M3 

55,573円~ 

OSWindows 11 Pro
CPUIntel® Core™ i5-12450H Processor
グラフィックスIntel® UHD Graphics for 12th Gen Intel® Processors
メモリ規格SO-DIMM DDR4-3200 MHz
メモリ容量2× 8 GB、最大64 GB
空きスロットなし
ストレージ1× M.2 2280 NVMe (PCIe 3.0)
ストレージ容量512 GB
増設スロット1× M.2 2242 NVMe (SATA)
(最大2 TB)
背面ポート1× 3.5 mmオーディオ端子
2× HDMI 2.0
1× 2.5G LAN
1× USB 2.0
1× USB 3.2 Gen2 (Type-A)
1× USB-C
前面ポート2× USB 3.2 Gen2 (Type-A)
1× 電源ボタン
冷却方式ファン&ヒートシンク
メーカー製品情報https://www.links.co.jp/item/gmktec-nucbox-m3/

GMKtec NucBox K6 

73,360円~ 
タイムセール時 67,988円

OSWindows 11 Pro
CPUAMD Ryzen™ 7 7840HS
グラフィックスAMD Radeon™ 780M
メモリ規格SO-DIMM DDR5-5600 MHz
メモリ容量2× 16 GB、最大64 GB
空きスロットなし
ストレージ1× M.2 2280 NVMe (PCIe 4.0)
ストレージ容量1 TB
増設スロット1× M.2 2280 NVMe (PCIe 4.0)
(最大4 TB)
背面ポート1× ケンジントンロック
1× USB 2.0
1× USB 3.2 Gen2 (Type-A)
1× DisplayPort
1× HDMI 2.0
2× 2.5G LAN
前面ポート1× 電源ボタン
1× 3.5 mmオーディオ端子
1× USB4
2× USB 3.2 Gen2 (Type-A)
冷却方式ファン&ヒートシンク
メーカー製品情報https://www.links.co.jp/item/gmktec-nucbox-k6/

持ち運びを重視 Type-C給電でスマートに使いたい

せっかくミニPCなんだから持ち運びも視野にいれて考えている人も多いはず。そうなると大きな電源を持ち運ぶのは避けたい。どのミニPCも電源アダプターまで商品説明に写ってないところがとても闇が深いのでは?と疑ってしまいます。

そうなると持ち運び用ならこちらが本命では?

GMKtec GMKtec NucBox G10 

39,770円~ 
タイムセール時 23,998円


ややこしい商品説明ですがどうやらメモリ16GB 、SSD256GBのようです。それでもセールで23,998円って安すぎません?品物に問題ないなら最初の安さ重視よりこちらが本命かも

OSWindows 11 Pro
CPUAMD Ryzen™ 5 3500U
グラフィックスRadeon Vega 8 Graphics
メモリ規格SO-DIMM DDR4-2400 MHz
メモリ容量2× 8 GB、最大64 GB(2× 32 GB)
空きスロットなし
ストレージ1× M.2 2280 NVMe (PCIe 3.0)
ストレージ容量512 GB
増設スロット1× M.2 2280 NVMe (PCIe 3.0)
背面ポートUSB-C (本体給電専用)
1× USB-C
1× HDMI 2.1 TMDS
1× DisplayPort 1.4
1× USB 2.0
1× 2.5G LAN
1× ケンジントンロック
前面ポート1× 3.5 mmオーディオ端子
2× USB 3.2 Gen1 (Type-A)
1× 電源ボタン
冷却方式ファン&ヒートシンク
メーカー製品情報https://www.links.co.jp/item/gmktec-nucbox-g10/

HiMeLE Quieter 4C N150

39,999円~ 

こちらはかなりコンパクトなのが売り。Type-C給電可能だし本当に鞄に入れて持ち運べるPCを探しているならとても使い勝ってが良いと思います。ただしこんなに小さな媒体だけに放熱が心配になりますが・・レビューにも発熱がすごいと書かれていて気になります。

※規格に合った USB-C PD 充電器(65W以上推奨)+対応ケーブルを使えば給電可能です。

OSWindows 11 Pro
CPUIntel® Processor N150
グラフィックスIntel® UHD Graphics
メモリ規格LPDDR4x 4266 MHz Single Channel
メモリ容量16 GB
空きスロットなし(オンボード)
ストレージM.2 2280 PCIe 3.0 スロット
ストレージ容量512 GB
増設スロットなし
背面ポート1 × 1G LAN
1 × DC-IN(給電用USB-Cポート)
2 × HDMI
1 × オーディオ端子
1 × microSDカードスロット(USH-I)
1 × USB 3.2 Gen2 (Type-C)
前面ポート1 × 電源ボタン
側面ポート2 × USB 3.2 Gen2
1 × USB 2.0
冷却方式ファンレスヒートシンク
メーカー製品情報https://www.links.co.jp/item/himele-quieter-4c-n150/

ゲームやクリエイティブ作業 拡張性にロマンを感じる

おすすめのポイント:Oculink / Thunderbolt™ 4 ポート搭載
予算の目安:7万円〜10万円以上

Oculinkは、外付けGPUと接続できる規格です。個人的にミニPCが欲しくなる理由って、とにかく安くてスペースを取らず軽作業をこなせるものか、こちらの拡張性を含めたロマンを選ぶかの二極化だと思います。

GMKtec NucBox K8 Plus 

76,999円~
タイムセール時 67,988円

OSWindows 11 Pro
CPUAMD Ryzen™ 7 8845HS
グラフィックスAMD Radeon™ 780M
メモリ規格SO-DIMM DDR5-5600 MHz
メモリ容量2× 16 GB、最大96 GB
空きスロットなし
ストレージ1× M.2 2280 NVMe (PCIe 4.0)
ストレージ容量512 GB
増設スロット1× M.2 2280 NVMe (PCIe 4.0)
(最大4 TB)
背面ポート2× USB 2.0
1× HDMI 2.1
1× DisplayPort 2.1
2× 2.5G LAN
USB4
1× ケンジントンロック
前面ポート OCuLink
USB4
2× USB 3.2 Gen2 (Type-A)
1× 3.5 mmオーディオ端子
1× 電源ボタン
冷却方式ファン&ヒートシンク
メーカー製品情報https://www.links.co.jp/item/gmktec-nucbox-k8-plus/

GMKtec NucBox K11 

86,330円~ 

OSWindows 11 Pro
CPUAMD Ryzen™ 9 8945HS
グラフィックスAMD Radeon™ 780M
メモリ規格SO-DIMM DDR5-5600 MHz
メモリ容量2× 16 GB、最大96 GB
空きスロットなし
ストレージ1× M.2 2280 NVMe (PCIe 4.0)
ストレージ容量1 TB
増設スロット1× M.2 2280 NVMe (PCIe 4.0)
(最大4 TB)
背面ポート2× USB 2.0
1× HDMI 2.1
1× DisplayPort 2.1
2× 2.5G LAN
USB4
1× ケンジントンロック
前面ポート OCuLink
USB4
2× USB 3.2 Gen2 (Type-A)
1× 3.5 mmオーディオ端子
1× 電源ボタン
冷却方式ファン&ヒートシンク
メーカー製品情報https://www.links.co.jp/item/gmktec-nucbox-k11/

MINISFORUM MS-A1

69,800円~ 

こちらは、メーカーで販売終了していますが一部Joshinなどでで購入可能。値段も手ごろに下がっています。

OSWindows 11 Pro
CPUAMD Ryzen™ 5 8500G
グラフィックスAMD Radeon™ 740M
メモリ規格SO-DIMM DDR5-5200 MHz
メモリ容量16 GB(8 GB×2、最大96 GB)
空きスロットなし
ストレージ1xM.2 2280 PCIe 4.0
ストレージ容量1 TB
増設スロットなし(外側の1スロットは使用できない)
背面ポート1 × DC-19V / 12.6A電源
1 × USB2.0 Type-A Port
2 × 2.5G Ethernet RJ45 Port(RTL8125)
1 × Type-C(Alt DP)(Support USB4 on PHX/PHX2)
1 × HDMI 2.1
1 × DP 2.0
1 × OCuLink(PCIe 4.0 x4)
1 × USB 3.2 Gen1 Type-A Port
前面ポート1 × 電源ボタン
2 × USB 3.2 Gen1 Type-A Port
1 × USB 2.0 Type-A Port
1 × オーディオ端子
冷却方式ファン&ヒートシンク
メーカー製品情報https://www.links.co.jp/item/minisforum-ms-a1-8500g/

MINISFORUM X1-255 

82,828円~ 

OSWindows 11 Pro
CPUAMD Ryzen 7 255 Processor
グラフィックスAMD Radeon™ 780M
メモリ規格SO-DIMM DDR5-5600 MHz
メモリ容量32~64 GB (最大64 GB)
空きスロットなし(2スロット使用済み)
ストレージM.2 2280 PCIe 4.0 スロット
ストレージ容量1 TB
増設スロット1×M.2 2280 PCIe 4.0 スロット(最大4TBまで)
※OCuLink用アダプターと排他利用
背面ポート1×DC19V
1×2.5G(RJ45)
1×USB Type A(USB2.0)
USB4 (Alt PD in 65-100W & PD Out 15W, In Rear)
OCuLink
1×DP 2.0
1×HDMI 2.1
前面ポート2 × USB 3.2 Gen2 (Type-A)
1 × 3.5 mmオーディオ端子
1 × Clear CMOS
USB4(PD15W対応)
1 × 電源ボタン
2×DMIC
冷却方式ファン&ヒートシンク
メーカー製品情報https://www.links.co.jp/item/minisforum-x1-255/

Thunderbolt™ 4が欲しい

外付けGPUを考える際、ホットスワップのThunderbolt™ 4を選ぶか上のOCulinkを選ぶか悩ましいところです。

Maxtang T0-RL50 

59,799円~ 

OSWindows 11 Pro
CPUIntel® Core™ i5-1240P
グラフィックスIntel® Iris® Xe Graphics
メモリ規格SO-DIMM DDR5-5600 / 最大32 GB×2
メモリ容量16 GB
空きスロットなし
ストレージM.2 NVMe PCIe 3.0 x4
ストレージ容量512 GB
増設スロット1×M.2 NVMe
背面ポート1×DC_IN
1×HDMI 2.0
1×DisplayPort 1.4
Thunderbolt 4
1×USB 2.0
1×2.5G LAN
前面ポート1×USB 3.2 Gen2 Type-C
2×USB 3.2 Gen2 Type-A
1×オーディオ端子
冷却方式ファン&ヒートシンク
メーカー製品情報https://www.links.co.jp/item/maxtang-t0-rl50-1240p/

Lenovo 【直販モデル】 IdeaCentre Mini 01RH10R Core 5 210H 

79,860円~

Lenovo 【直販モデル】 IdeaCentre Mini 01RH10R Core 7 240H 

94,820円~

MSI Cubi 5 12M-471JP 

85,800円~ 

OSWindows 11 Pro
CPUインテル® Core™ i5-1235U
グラフィックスIntel® Iris® Xe Graphics
メモリ規格DDR4
メモリ容量16GB (8GB ×2)
空きスロットなし
ストレージM.2 NVMe
ストレージ容量500GB
増設スロットなし、2.5インチ用空きドライブベイ ×1
背面ポートUSB 3.2 Gen2 Type-A ×2
HDMI 2.0b ×1
DisplayPort 1.4 ×1
有線LANポート ×2
前面ポートUSB 3.2 Gen2 Type-A ×2
Thunderbolt™ 4 ×1 ※1
オーディオコンボジャック ×1
メーカー製品情報https://jp.msi.com/Business-Productivity-PC/Cubi-5-12M-471JP/Specification

OCulinkとThunderbolt™ 4 外付けGPUに適しているのは?

OculinkPCIe 3.0 x4:約 32 Gb/s (4 GB/s)
PCIe 4.0 x4:64 Gb/s (8 GB/s)
PCIe 3.0 x4 → GTX 1080 程度までは実用的。PCIe 4.0 x4 → 最新GPUでも安定デスクトップ向け拡張カードを想定した直接接続規格。帯域幅効率が良く、GPUに最適化されている。
Thunderbolt™ 440 Gb/s (5 GB/s)PCIe 3.0 x4 相当(最大 4 レーン PCIe 3.0)ノートPC向け外付けGPU(eGPU)に多い。帯域幅はOculink PCIe 3.0 x4 とほぼ同等。Thunderbolt 3 と互換性あり。
項目OculinkThunderbolt 4
用途デスクトップPCやワークステーションの内部拡張カード、外付けGPUボックス(PCIe直結型)ノートPC向け外付けGPU(eGPU)、外部拡張デバイス全般
帯域効率高い。PCIe直結なのでレイテンシも低く安定。少しオーバーヘッドあり(プロトコル変換)。レイテンシはわずかに高め。
互換性対応マザーボード・筐体が限定的。Thunderboltより普及していない。USB-Cポート搭載PCで容易に接続可能。ノートPCに適する。
最大GPU性能発揮高い。PCIe 4.0 x4 対応ならハイエンドGPUでもボトルネックが少ない。ノート向けGPUやミドルレンジeGPUなら十分。ハイエンドGPUだと帯域制限で性能落ちる場合あり。
安定性・長期使用高い。デスクトップ向けで温度管理も容易。ノートPCやモバイル環境では長時間高負荷時に注意(熱・帯域変動)。

Oculink はデスクトップ向け PCIe 4.0 対応なら、最新の RTX 40 系や Radeon 7000 系でも帯域をほぼフル活用可能。

Thunderbolt 4 は帯域40 Gb/s(PCIe 3.0 x4 相当)なので、RTX 30/40 系の外付けGPUで 10〜15% 程度の性能低下は覚悟。

信頼メーカーで選びたい

MINISFORUM?Maxtang?GMKtec?HiMeLE?リンクス?どこも聞いたことないんだけど・・中にはAmazonでめちゃめちゃ安いミニPCがあって逆に大丈夫か心配になります。レビューでも発熱と初期不良の不具合、冷却性能、基盤の不安、まだまだ購入していいのか迷う方に安心の聞き慣れたメーカーならサポートも安心

HP Elite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE 

89,800円~ 

Lenovo ThinkCentre M75q Tiny Gen 5 

59,950円~ 

どちらも売れ筋商品だけにコスパもよくスペックもなかなかです。ただ少し媒体が大きくなり電源もしっかりしたものになるので鞄に入れて持ち運ぶには向いてないかもしれません。

Lenovoだと少し値段が高くなりますがThunderbolt™ 4搭載PCも選べます

MINISFORUM、Maxtang、GMKtec、HiMeLE、リンクス信頼性は?

MINISFORUM
世界的にユーザー数が多く、日本国内でも正規代理店経由で流通。
品質管理やファームウェア更新も比較的安定。
初期不良率はゼロではないが、他の中華系ブランドに比べサポート対応がまだ期待できる。

リンクス(Lynx/リンクスインターナショナル)
日本の正規代理店ブランドで、国内サポートが受けられる点が強み。
実際には他社製品の国内展開を担うことが多いので、製造そのものの信頼性はMINISFORUMなどに依存するが、保証対応は国内でしっかりしている。

Maxtang
工業用PC向けの製造も手掛けており、ハード的な安定性は悪くない。
ただし一般ユーザー向けの情報・レビューが少なく、個体差が出やすい印象

■GMKtec
製品ラインナップは豊富だが、安さ重視で部品選定のバラツキが大きい。
長期利用では冷却や電源周りに不安が出やすいという報告あり。

HiMeLE
まだ新興で流通量が少なく、長期利用の信頼データが乏しい。
コストパフォーマンスは良いが、壊れにくさの実績やサポート面で不安が残る。

個人が勝手に考えた信頼性順位

Lenovo>HP>MINISFORUM>リンクス>Maxtang>GMKtec>HiMeLE

もうリンクスより後は正直よくわかりませんが・・

私の使用目的から考えた結論と選んだミニPC

私の使用目的としてすでにメインPCがあるので持ち運べてブログが書けるWindows搭載のミニPCという目線で考えてみました。

調べれば調べる程中国の格安メーカーのコスパは魅力ですが排熱処理や初期不良などまだ少し信頼性に欠けるのではないかと思います。

OculinkやThunderbolt™ 4で外付けGPUと繋ぎメインPCさながらのスペックもとてもロマン心をくすぐられるのですが、改善されてきたとはいえボトルネック問題やThunderbolt™ 5の普及の行方なども気になりもう少しだけ様子をみる必要があるのかと思っています。

今回は、当初の目的どおり格安でWindowsが使えるGMKtec NucBox G10 GMK-G10-16/512-W11Pro(3500U)タイムセール23,998円が最安でType-C給電で失敗してもまだ許せる範囲かなと思いますがレビューを見ると信頼性がやはり心配になり一度は頭から外れたラズベリーパイ500(Linux)も再度気になりだしました。

安物買いの銭失いにならないようにレビューなどをしっかりみて後悔のないように選びたいですね

コメント

タイトルとURLをコピーしました